こんにちは、希望です
今回のテーマは 「同僚にイライラする理由と、その解消法」 についてです。
です
介護の現場はもちろんですが
仕事をする上では
- 同僚とのコミュニケーション
- 仲間とのチームワーク
といったことが大切だというのはみなさんが
分かっていることだと思います
しかし

いつも同僚のイライラしてしまう・・・
みんなとうまくやっていけない
意見が合わない・・・
ということがよくあるのではないでしょうか??
もちろん私も

- 「なんか同僚の態度がムカつく…」
- 「意見が合わなくてイライラ…」
- 「仕事の進め方が気に入らない…」
と思うことはありましたが
今の職場では

希望さんは人に怒ったりするんですか??
と言われるくらいには温厚に平和に仕事できてます(お世辞かもしれない・・笑)
では、そのイライラしやすいのはなんでか考えたことはありますか??
その答えはシンプルです!!
では今回もいきましょう!
結局は”考え方の違い”だけ!!
はじめに結論だけお話しすると
同僚や仲間に対して
イライラしてしまう、相手の行動が理解できない、意見が合わないなどなど
これらをよく感じてしまうかそんなに気にならないかは
他の人と自分との考え方の違いだけです
あなたの考え方一つでどうにでもなります

そんなこと??
何言っているの??
と思うかもしれませんが
それでしかありません
よく

ものは考えよう!!
という言葉を聞いたことはありませんか??
ここでもまさしくそうで、相手に対してどう思うかは
自分がその人をどう見るかでしかないのです!!
どういうことか
具体的に同僚にイライラする原因として
どんなことがあるかをお話ししましょうー
自分が”やっている”ことを基準にしていないか
私も以前経験していますが
同僚に対して

こんなこともやっていないのか
これはできて当たり前
自分がやっているのに・・・
と思ったりしたことはありませんか??
自分ができているから・・・
自分がやっているんだから
他の人だってやって当たり前、やるべき!!
こういう考え方は自分を物差しにしてしまっています
これを言われた側、思われた側はどう思いますか
おそらく

お前の基準なんて
知らねーよ!!!!
と思うと思います笑
自分ができてるから、やっているからという理由で他の人に求めるのは
自己満足でしかありません
これではうまくやっていけるわけありません
価値観の違いを認めない
先ほどに少しニュアンスが似ているかもしれませんが
相手に対して自分の価値観を押し付けようとしていませんか??
よく

普通はこうするでしょ!!
ということを言っている方もいますが
私はこれを言われた時

”普通”って何よ!!
って思ってしまいます
”普通”とはなんでしょうか??
あなたにとっての”普通”はその人にとって”普通”とは限りません
その人は何か理由があってそうしているのです
価値観、考え方は当たり前ですがそれぞれです
それを分かろうとしない限り
うまくいくことはないでしょう・・・
どうしたらイライラしないでうまくやっていける??
ここまで同僚や仲間とうまくやれない
原因として考えられることを挙げてみましたが
やはり中には

別に好かれなくてもいいし、、、
うまくやろうなんて思わないし
って思っている方もいるかもしれません
それならそれで否定はしませんが
やはり、お互いに分かり合える関係で仕事をした方が楽しいと思っています
そのために自分にできることはなんでしょうか
相手の行動の理由を知る努力!
相手がなぜその行動をしているのか・・・
それを知ろうとすることが大切です

ほんとはこれをして欲しいけど
なんでこの人はこれをしているんだろうか・・・
と言ったように
わかろうとする、理解しようとするだけで心に余裕が生まれます
自分には理解できるかできないかは別として
その姿勢が大切なのです
人の行動には必ず理由があります
自分とは考えが違うだけです
もしかしたら相手の考えを受け入れるとうまくいくことも
あるかもしれません
私もいろんな人の動き方、考え方を参考にしてうまくできた経験を
何度もしています
自分が一歩引くことで得るものはたくさんありますよ!!
もっと踏み込めるのであれば
コミュニケーションをとってみましょう

その動き方をしているのは理由があるの??
なんでこの利用者に対してその対応をしているの??
と言ったように
相手にその行動の理由を聞けるといいでしょう!!
意外に新たな発見があるかもしれません!!
- 利用者の知らなかった特徴
- スムーズに仕事を進められる方
- その人のうまくいったエピソード
などなど
直接コミュニケーションが取れるのであれば
相手と整合が取れたり、いいと取りができます
必要以上に期待しない
先ほどのお話しで

自分がやってるんだから
相手もやるでしょう!!
これくらいはやって当たり前
といった考え方が邪魔をしている
ということをお話ししました
これを深掘りすると

自分が相手に
『やってくれるはず』と期待している
ということになるのです
何度も言っていますが相手と自分とでは価値観は違いますし
正しいと思うことも違います
さらにその時の忙しさや状況にも左右されます
なので期待通りの動きをしてくれるとは限りません

なんでこれをやってくれないのか。。。
というように
勝手に自分で期待してしまって、勝手に相手に対して落胆して
イライラしてしまうのです
要するに”自滅”です
自分の思い通り動いてくれたらラッキーです!!笑
そのくらいの気持ちでいましょう!!
最後に:考え方を変えるだけで世界が変わる!
今回のお話をまとめます
イライラを減らすために、次のことを意識してみてください!
1. 相手の行動の理由を知る「なぜこの人はこういう行動をしているんだろう?」 と考えてみるだけで、心に余裕が生まれます。 2. 積極的にコミュニケーションを取る「どうしてこの対応をしたの?」と素直に理由を聞いてみるのも一つの手です。 相手と直接話すことで、誤解が解けることもあります。 3. 自分が一歩引く相手の考え方を受け入れる姿勢を持つと、意外な発見があることも! 「この人のやり方、案外効率的かも」と思うこともありますよ。 |
同僚にイライラしてしまうのは、考え方の違いが原因です。
もっと言えば自分が原因です
「相手を理解しようとする気持ち」を持つだけで、職場の雰囲気がぐっと良くなります。
自分も相手もハッピーになる方法、ぜひ試してみてくださいね!
今回は以上になります
みていただきありがとうございます
この記事が役立ったと思ったら、ぜひシェアして職場の仲間にも届けてください!
あなたのシェアで、もっと多くの人がラクに働けるきっかけになるかもしれません
ではまた!!
参考文献はこちら↓
|
|
コメント