【夜勤が怖い?でも大丈夫!】不安を吹き飛ばす心構えと対策とは?? – 希望の福祉ブログ

【夜勤が怖い?でも大丈夫!】不安を吹き飛ばす心構えと対策とは??

介護ブログ

転職、派遣を検討している方のおすすめはこちら↓

こんにちは、希望です

今回のテーマは

『夜勤の恐怖を乗り越えよう!!』

です

みなさんは夜勤に入る時にいつもどんなことを考えていますか?

平和に終わるといいな

何も起こらないといいなー

とにかく無事に・・・・

などいろいろあると思いますが

”夜勤は怖いな”と感じている方も多いのではないでしょうか??

確かに私も仕事として他人のお世話をする身として

責任やプレッシャーはもちろん感じて仕事をしていますが

希望
希望

夜勤は怖くてやりたくない・・

といった気持ちは今はありません

あったら夜勤専門はできないと思います笑

そこで今回は

希望
希望

・なぜ夜勤を怖いと感じてしまうのか

・恐怖や不安に負けないためにできることは?

といったことをお話ししていきたいと思います

それではいきましょう!!

なぜ夜勤は怖いと感じる??

はじめになぜ

夜勤は怖い

夜勤は不安・・・

と感じてしまうのかを考えていきましょう

 

急変したらどうしよう・・・・

基本的に少ない人数で回している夜勤では

1人のスタッフにかかる負担というのが

大きくなります

夜間は施設長クラスの人がいなければ、看護師もいないところが

多いです

オンコール制度を採用しているところが多いとはいえ

初動を適切に行う必要があります

そんな時に

誰か急変したらどうする??

どう対応したらいいんだろう??

というプレッシャーを感じてしまいがちになります

そして最悪の場合、亡くなることもということもありえます

そのようなことが起こった時に精神的に病んでしまう人もいるので

”急変したら”というのは夜勤をやっていると常に付きまとうプレッシャーでは

あります

 

1人勤務というプレッシャー

先ほどのお話に少し被ってくることでもありますが

夜間帯は日中に比べると

少人数で回さなければなりません

もちろん

希望
希望

偉い人、上の人がいない時間帯だから

自分のペースでできる!!

といったことはメリットとしてあるのですが

逆にすぐに相談できる人がいないというのは

大きなデメリットにもなりえます

私個人的にはこれが一番怖いなと感じていることです

利用者の行動(徘徊・叫び・転倒など)

夜間は認知症の利用者が徘徊したり、

大声を出したりすることがあります。

突然の行動に驚いたり、転倒や事故が起きるのではないかと心配になることが

あるため、常に気が張ってしまいます

日中に比べて人がいない分どうしても手が行き届かないところもあります

なので

この人の対応している間に

あの人が転んだ!!!

なんてこともよくあります

いろいろなことに気を回すという意味では

精神的にも疲れやすいかもしれません

 

不安を取り除くためにできること

急変は経験しないとわからない

夜勤で最も不安に感じることの一つが利用者の急変や対応の難しい場面に遭遇すること。

しかし、これは実際に経験しないとわからないことも多いです。

私も何回も

希望
希望

・救急車に乗る

・お見取りをする
・転倒が起こる

といった経験をしてきましたが

バリエーションが無限すぎるので何回やっても慣れるものではありません

唯一お話しできることとしては

起こったことに対して、自分がベストだと思う対応をするだけでOK

わからなかったら、すぐに上長に連絡する(迷ったら報告・相談!聞いて怒られることはない)

困ったら3大連絡先(上長、看護師、家族)!

「正解がわからない」と不安になることもありますが

まずはその場でできる最善のことをするだけでいいんです。

できることから始めましょう!!

最低限の準備と想定をしておく

とはいえ最低限の準備と想定をしておく必要があります

私が考える緊急に備えた準備はこんな感じです

救急セットの場所を把握し、何が必要かメモをしておく(大体は保険証・お薬手帳・家族連絡先・診療情報提供書・診察券など)

よくナースコールが鳴る人や、トラブルが起こりやすい利用者の傾向を把握しておく

このような最低限の準備をしておけば、万が一のときも落ち着いて対応できます。

夜勤は1人じゃない

夜勤は少人数の勤務が多いですが、決して「完全な1人」ではありません。

同じフロアなのか、他の階なのかはそれぞれですが

一緒に働く人を信頼する(「1人じゃない」と思うだけで安心感が違う)

困ったら応援を依頼する(もし人手が足りなくても、「仕方ない」と割り切る)

「1人で全部やらなきゃ」と思うとプレッシャーになりますが

周りの人と協力する意識を持つと気持ちが楽になります。

基本的になんとかなる!!

最初はわからなくて当然です。経験を積めば、少しずつ慣れていきます。

そして、自分の決断を信じること、一緒に回している人、上長を信頼することが

できれば

基本的になんとかなってしまうことがほとんどです

なので

「最初はわからなくて当たり前」と思う

完璧を求めず、できる範囲で最善を尽くせばOK

この積み重ねが”経験値”です

どんどん人を頼って、どんどんチャレンジすることが大切です

どんなにベテランの人でも、最初は不安だったはずですし、私もいまだに不安はありますが

「なんとかなる」と常にドーンと構えて夜勤に臨んでいます

何かあっても

希望
希望

今、この瞬間自分にできることはなんだろう?

ということをよく考えて行動すれば大丈夫です

まとめ

夜勤の不安を減らすためには、**「準備」「協力」「考え方」**がポイントです。

  1. 急変は経験しないとわからない → できることをすることが経験値になる!3大連絡先!
  2. 最低限の準備と想定 → 救急セットの場所や利用者の傾向を把握!
  3. 夜勤は1人じゃない → 周りを信頼し、協力する意識を持つ!
  4. 基本的になんとかなる → 完璧じゃなくてもOK!なんとかなっている

最初は緊張するかもしれませんが、**「大丈夫、なんとかなる!」**という気持ちを持つことが、夜勤

を乗り越える一番のコツです。

そして気がついたら大抵はなんとかなってしまっていると思います!笑

その時その時にできること、自分にやれることをやっていきましょう!!

今回は以上になります
見ていただきありがとうございます
この記事がみなさんの参考になれば嬉しいです
ではまた!!
介護福祉士を目指している方のおすすめはこちら↓
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

2026年版 みんなが欲しかった! 介護福祉士の教科書 [ TAC介護福祉士受験対策研究会 ]
価格:2,860円(税込、送料無料) (2025/4/11時点)

楽天で購入

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました