【休み方が”下手”だと続かない?】介護を長く続けるための“休み方”とは? – 希望の福祉ブログ

【休み方が”下手”だと続かない?】介護を長く続けるための“休み方”とは?

介護ブログ

転職を考えている方はこちら↓

こんにちは希望です!

今回のお話は

『介護職の休み方』です

新年度を迎えて各職場でスタッフの入れ替えが進んでいるかと思います

先日X(Twitter)でこんなことを呟きました

https://x.com/kibou_fukushi/status/1904746075644215769

ここにも書いている通り

私の職場も例外ではなくスタッフが結構入れ替わりました

新しい人が入ってくれて嬉しい反面、

やめていく人もいて寂しい気持ちがあります

特に若い人がやめてしまうのは寂しいなと感じます

そこで考えることとして

希望
希望

長く介護を続けている人はどんな特徴がある??

ということです

もちろん

  • その仕事が向いている
  • 性格が合っている

と言ったやりがいは大きいかもしれませんが

”休み方”も大きな要素かもしれません

今回は

希望
希望

『下手な休み方』

『上手な休み方』

をお話ししていきたいと思います

それでは行きましょう!!

休み方が”下手”な人が意外に多い??

  • 体を痛めてしまう人
  • 精神的に嫌になってしまう人
  • 疲れて病んでしまう人

いろんな理由で介護を離れてしまう人がいます

全員というわけではありませんが

結構な割合で思うことが

希望
希望

もっとしっかり休めばいいのに・・・

ということです

つまり

休み方が下手なのです

休み方が下手ってどういうこと??

と思う方もいると思いますので

実際に例をいくつか挙げていこうと思います

休憩時間でも休憩せずに仕事をしている

これをしている人は結構多いですしよく見ます

「今のうちにこれだけやっちゃおう」

「誰かが困ってるかも」

と、つい動いてしまう

周りのことが気になって、結局休憩室にも落ち着いて座れない…なんてことも。

でも、これを続けていると、気づかないうちに疲労がたまって

仕事のパフォーマンスが落ちてしまいます。

希望
希望

休憩は

「体を休める」だけでなく、「頭をリセットする」

ためにも大切な時間です

勇気を出して、しっかり休もう!!

これを癖になっている人は

周りが休むように言ってもなかなか行動にできません

なのでしっかり休む時は休む習慣をつけましょう

 

仕事の前の日に過度に騒ぐ(飲み会など)

仲間との飲み会も、リフレッシュの大切な時間です

私も気心知れた人と飲みに行ったり、ご飯に行ったりするのは大好きです

ただ次の日仕事なのに

朝帰りや深夜まで騒いでしまうのは良くありません

明日早番だけど、まあなんとかなるか〜

という軽い気持ちが、翌日の集中力や体力に響いてしまうこともあります。

介護の現場では、一瞬の判断ミスが大きな事故につながることもありますし

このような生活を続けていると疲労は蓄積されていきます

私も何人もコンディションが整わずにしんどそうにしていた人を見ています

介護の仕事は常にコンディションが良くないとしんどいです

たまには夜更かしも良いですが、「ほどほどに」を心がけたいですね

自己ケアの優先度が低すぎる

このブログでは何度も同じことを言っているのですが

介護職の人は、誰かを支えることには一生懸命。

もちろんそれはいいことではあるのですが

自分の体調や心の状態には無頓着な人も少なくありません

「利用者さんが第一」はもちろん大事

でも、そのためにはまず「自分が元気」であることが前提です

食事・睡眠・ストレスケアなど、自分のコンディションを整えることはとても

大事なことなのです

希望
希望

ある意味プロとしての責任とも言えるのよね!!

自分のコンディションがいいと

周りにも優しくなれるものだよ!!

 

上手に休むためにできることは??

「休憩時間はしっかり休む」と決める

まずはここからです

休憩時間中に仕事のことを考えたり、

手伝いに戻ったりしてしまう人も多いですが、それでは心も体も休まりません

  • 決められた時間はしっかり休む
  • コールがなっても勤務時間以外は取らない
  • 他の人に任せることは任せる

と言ったように

自分なりのルールを決めておくのがおすすめです。

「自分を甘やかす日」を作る

月に1回でも「何もしない日」や「好きなことだけする日」

を自分にプレゼントしましょう。

罪悪感を持たずに、自分をリセットする時間を意識的に確保することが

長く働き続けるコツです。

希望
希望

個人的には

・スポーツ観戦

・美味しいものを食べること

にお金と時間をかけているよ!!

 

しかし、次の日仕事がある場合はしっかり次の日にも備えましょう!!

睡眠の質を大切にする

夜勤もある介護職では、睡眠が不規則になりがちです

  • 眠る前はスマホを控える
  • 深呼吸をしてリラックスする
  • 自分に合った寝具を使う

など「質の良い睡眠」を取るための工夫を意識しましょう。

希望
希望

もちろん睡眠時間もしっかり確保しよう!!

最後に

介護の仕事って、本当にやりがいのある素晴らしい仕事だと思っています。

誰かの人生に寄り添って、支える

それってすごく尊いことだし、そういう想いを持って

この世界に入ってくる人もたくさんいますよね。

でも、そのやりがいの中で

自分のことをついつい後回しにしちゃってる人が、やっぱり多いなと感じます。

だからこそ!

「上手に休む」って、実はめちゃくちゃ大事なスキルなんです。

  • 無理しすぎずに、ちゃんと自分をケアしてあげる。
  • 好きなことをしてリフレッシュする。
  • ときには「今日は何もしない!」って日を作ってもいい。

そういう時間があるからこそ、また前向きに働けたり

利用者さんにも優しくできたりするんですよね

そして何より、みんなが元気で長く介護の仕事を続けられたら、

きっと今よりもっと、現場の空気も良くなるし

介護業界全体にもいい影響があるはずだと信じています!

今回は以上になります

今回のブログ、少しでも「参考になったな」「共感したな」って思ってもらえたら、

ぜひSNSでシェアしてもらえるとすごく嬉しいです!

それでは、また次のブログでお会いしましょう!

介護福祉士を目指す方はこちら↓

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました