これを覚えよう!!児童福祉制度の発展過程【児童救済から少子化対策!】 – 希望の福祉ブログ

これを覚えよう!!児童福祉制度の発展過程【児童救済から少子化対策!】

社会福祉士国家試験

資格取得を目指す方の講座はこちら↓

こんにちは、希望です

今回も社会福祉士国家試験対策をお届けします

前回に引き続き

【児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度】の分野から

「児童福祉制度の発展過程」についてやっていきたいと思います

前回の記事はこちらから

 

児童を保護するための法律は

古くは明治時代から現在まで長い歴史があります

その中で、児童福祉制度の中身を問う問題が多く出題されています

例えば

 

  • 児童福祉法
  • 児童虐待防止法
  • 児童手当法
  • 児童扶養手当法

といったものです

今回はこれらの重要な法律を紹介するとともに

いつできて、その背景には何があったのかをお話ししていきたいと思います

それではいきましょう!!

希望
希望

法律ができる理由には

必ず『時代背景』があるから

そこをセットで覚えていこう!!

 

 

 

児童福祉制度の発展過程

1900(明治33)感化法

この法律は

「犯罪を犯した8歳〜16歳の子供を”感化院”という施設で教育する」

という法律です

希望
希望

留岡幸助の”家庭学校”が有名だよ!!

1933(昭和8年)「少年救護法」「旧児童虐待防止法」

「少年救護法」

感化院→少年救護院に改られた法律

基本は犯罪を犯した少年を対象にしています

「少年救護院」:14歳未満の少年に対して教育的保護や少年鑑別機関の設置をして教育を行う
旧児童虐待防止法

この法律は

14歳未満の子供を対象に軽業、見せ物、曲芸、物売りなどに保護者が児童を使うことを禁止

した法律です

なんでこんな法律ができたの??

希望
希望

当時は子供というのは

”家計を助ける道具になっていた”という

時代背景があるよ!!

この『旧」というのは、現在は児童福祉法に虐待が含まれているのです

 

1947(昭和22)児童福祉法

上記の二つ→「少年救護法」と「児童虐待防止法」が統合された法律

具体的には

  • 犯罪についても定義される
  • 虐待についても禁止される

といったもので

児童が健やかに育っていくための法律となっています

ここから戦後に制定された法律ですね

希望
希望

戦後に親を亡くした子供が多い中で

子供の最低限度の生活を保障するために制定されているよ!!

 

1961(昭和38)児童扶養手当法

生活の安定自立の促進を目的に

ひとり親家庭等に手当を与えることにした法律です

ポイント👍

元々は母子家庭のみの給付でしたが、

2010年より父子家庭にも同様に手当が出るようになりました

1971(昭和46)児童手当法

これはご存じに方も多いと思いますが

子供を持つ親全てに手当を支給する制度です

この児童手当を支給することで

  • 家庭生活の負担軽減
  • 子供達の教育、健康、QOLの向上

を目的にしています

1994(平成6)エンゼルプラン

この時代に問題となってきたのは

「少子高齢化」です

合計特殊出生率が史上最低となったのです(1.57ショック

そこで考え出されたのが『エンゼルプラン』です

少子化を止めるための対策です

主な内容としては緊急保育対策等5カ年計画です

ポイント👍

緊急保育対策等5カ年計画

  • 保育園の低年齢化
  • 延長保育、一時預かり保育も可能とする
  • 保育料金の減額

が定められました

しかし、今後も少子化は加速してくことになるのです

希望
希望

少子化始まってからの対策では

対策が遅かったと言わざるを得ないね・・・😅

 

2000(平成14)児童虐待防止法

旧児童虐待防止法は長らく児童福祉法に含まれており、虐待は禁止されていました

しかし、年々児童虐待が増加していたのです

ここでのポイントです

  • 初めて「児童虐待の定義」が定められた(身体、心理、性的、ネグレクト)
  • 児童養護施設の施設長、保護者による虐待を定めたことで施設内暴力の抑止力となる

 

希望
希望

虐待に関しても試験に出やすいので覚えておこう!!

2010(平成22)子ども子育てビジョン

子供を支える施設の数値目標を明確にする

社会全体で子育てを支える希望が叶えられるを基本的な考え方とするもの

 

2012(平成24)子ども・子育て支援法

止まらない少子高齢化を解消するため

保育、学校教育について触れられている

ポイント👍

  • 幼稚園、保育所、認定こども園を通した「施設型給付」及び小規模保育等への給付である

「地域保育給付」を新たに創設する

⭐️地域に目を向けて子育てをしていくという施策

 

 

子育て安心プラン(2017〜2020)

旧子育て安心プラン

働く女性を増やしてく中で、子供を安心して預けられる場所を作っていこう

という計画

新子育て安心プラン

子育て安心プランの見直しと地域資源の活用を盛り込む

地域の子育て資源を最大限に活用することといった内容となっている

 

まとめ:児童福祉制度の内容は3つ

少し長くなりましたが、児童の主な福祉制度は以上のとおりです

これを見てみなさんは何を思いましたか??

児童の政策の目的は意外にも共通しているのです

主な内容としては

  • 犯罪少年の救済
  • 児童と保護者の支援
  • 少子高齢化対策

の3つが主な内容となっているのです

なぜそうなったのかはやはり現代の時代背景が現れているなと私は思います

もちろん試験対策で学んでおくことは大切ですが、これからどんな対策が必要となるでしょうか??

 

今回は以上になります

見ていただき感謝です!!

みなさんの参考になると幸いです

ではまた!!

 

おすすめの参考書、問題集はこちら↓

社会福祉士 日本一かんたんな教科書: 絵と図解オールカラーのグラレコ解説!

新品価格
¥2,500から
(2023/10/24 09:51時点)

見て覚える!社会福祉士国試ナビ2024

新品価格
¥3,300から
(2023/10/24 09:52時点)

2024社会福祉士国家試験過去問 一問一答 α 専門科目編

新品価格
¥3,080から
(2023/10/24 09:52時点)

コメント

タイトルとURLをコピーしました